今日は、
・「チバジン~what a beautiful life~」ロケ地
・ばけトン
に行ってきました~。
★「チバジン〜what a beautiful life〜」
「チバジン~what a beautiful life~」は、2023年1月1日に千葉テレビで放送された、千葉県南房総市出身で元乃木坂46の、
かずみん(高山一実)
の半生を紐解くドキュメンタリー番組。
撮影ロケは、かずみんの地元である南房総市の、
・原岡海岸
・富浦美容室
・旧岩井小学校
・旧富山中学校
・かずみんの通学路(小中学校時代)
・下り松集会所
・岩井神社
などで行われた模様
また、館山市の、
・館山「中村屋(通称:なかぱん)」
・塾「神子学院(館山校)」
でも撮影ロケが行われたようです
房総手帳(毎月13日は「房総の日」)@boso_techo
元乃木坂46高山一実 千葉テレビで半生を紐解くドキュメンタリー元旦放送(東スポWEB) https://t.co/yY0jkVsQK6
2022年12月20日 12:37
さて、「チバジン~what a beautiful life~」のロケ地には電車で行き、
・館山「中村屋」
・原岡海岸
・旧岩井小学校
・旧富山中学校
・かずみんの通学路(小中学校時代)
・下り松集会所
・岩井神社
の7ヶ所を訪れました
【館山「中村屋」】
”なかぱん”こと、館山「中村屋」は、創業が大正8年という老舗のパン屋さん。
店舗は、館山市内に、
・館山駅前本店
・館山バイパス店
の2店舗があり、君津市内に1店舗の、計3店舗があります。
かずみんは、高校時代(館山市にある県立安房高校)、この館山「中村屋」(館山駅前本店)に足繁く通っていたそうで、沢山のパンの中で特に気に入っていたのが、
玉子サンド
みたいです(必ず買っていたらしい)
また、、乃木坂工事中の「乃木坂監視中」というコーナーでは(2015年9月13日放送)、「食べられないモノは?」のトークテーマがあり、揚げ物が苦手だというかずみんが、
「”なかぱん”のチキンバスケット、ホントに美味しいんですよ!」
と、なかぱんのチキンバスケットを絶賛していました
さて、館山「中村屋」(館山駅前本店)には館山駅から徒歩1分で到着し、8時過ぎに入店(館山駅前本店は、2年振り2回目の訪問)
店内は、
1階 → パン・ケーキ・アイス・ドリンクの販売
2階 → カフェ
になっていて、1階で玉子サンドを購入した後、2階のカフェに行って、
チキンバスケット
を注文
チキンバスケットは、
・パン
・唐揚げ(3コ)
・トマト
・レタス
・マヨネーズ
・バター
といったセットメニューになっていて、玉子サンドと一緒に食べました(どちらもめちゃめちゃ美味しかったです)
※唐揚げがデカい!
【原岡海岸】
原岡海岸は、千葉県南房総市富浦町にある海岸。
海岸の中央には、原岡桟橋という全国的にも珍しい木製のレトロな桟橋(木製の部分は一部)があります
かずみんは子供の頃、この海岸で、夏はプカプカ浮いていたようです(笑)
また、2016年7月3日に放送された、乃木坂工事中の「高山一実プレゼンツ 房総のいいとこツアー」という企画ロケでは、
高山一実
西野七瀬
秋元真夏
若月佑美
桜井玲香
白石麻衣
の6名が冒頭で原岡海岸を訪れていましたね
さて、原岡海岸には富浦駅から徒歩10分くらいで、9時過ぎに到着(1年振り4回目)
海岸の中央にある原岡桟橋に行ってみると、桟橋の奥はコンクリート製になっていましたが、手前が木製になっており(木製の部分は30mくらい?)、その木製の部分のレトロな感じが素敵でした
なるほど、かずみんは子供時代、このレトロな桟橋がある原岡海岸で、夏はプカプカ浮いていたんですね(笑)
あと、原岡海岸の北側に、
逢島
という島があり、その島に行ってみると(←初めて)、島全体が岩場になっていて、その岩場から見る海がめちゃめちゃキレイでした(海の水が透き通ってる!)
その後は、再び電車に乗って、岩井駅で降り、昼飯を食べるために、食事処「伏姫さんが焼」へ。
11時の開店と同時に入店し、ランチメニューの、
伏姫定食
を食べました
伏姫定食は、
・地魚フライ(メダイ)
・伏姫さんが焼き
・鯨竜田揚げ
・なめろう
・小鉢
・つみれ汁
・ご飯
・青唐さんが味噌
のセットメニューになっていて、めちゃめちゃ美味しかったです
ちなみに、さんが焼きとは、新鮮な地魚に、味噌・葱・生姜・大葉を叩いて、あわびの殻などに入れて焼いた、千葉県南房総の漁師町から生まれたという郷土料理。
▼さんが焼き
昼食後は、
・旧岩井小学校
・旧富山中学校
・かずみんの通学路(小中学校時代)
・下り松集会所
・岩井神社
を巡りました
【旧岩井小学校】
岩井小学校は、かずみんが通っていたという小学校。
今は少子化に伴い近くの学校と合併し、もともと校舎があったという場所は野球場になっていますが、体育館だけは当時のまま残されているようです。
【旧富山中学校】
富山中学校は、かずみんが通っていたという中学校。
現在は校舎は全て建て替えられ、名前も富山学園になっているようです。
【かずみんの通学路(小中学校時代)】
かずみんは、小中学校時代、通学途中に短い橋(薬師橋)を渡っていたようで、その橋で靴飛ばしをして遊んでいたら、勢い余って橋の下に靴(水色の靴)が落ちてしまったことがあったそうです。
と、いうことで、橋の下を覗き込んで、かずみんの水色の靴を探してみたのですが、見つかりませんでした(笑)
▼薬師橋の下
【下り松集会所】
下り松集会所は、かずみんが小学校時代の帰り道で、一緒に帰っていた友達と別れる分岐になっていた場所だそうです
【岩井神社】
岩井神社は、かずみんが大好きだというお祭り(岩井地区祭礼)の会場になっている神社。
かずみんは小学1年生の頃から毎年そのお祭りを楽しみしていたそうで、最後にそのお祭りに参加したのは、17歳の夏だったとのこと。
その年は、ちょうど、
乃木坂46の最終オーディション
とお祭りが被ってしまったらしく、かずみんは迷った挙句、オーディションに行って(結果は合格)、お祭りの後夜祭(お疲れ様会)に合流し、乃木坂46に受かったことを地元の方々に報告したそうです。
-----------------------------
先日のかずみんのドキュメンタリー番組を観た後に、こうして実際にかずみんの地元を巡ってみると、ホントに長閑なところで、
「かずみんは地元の人たちに愛されながら、のびのびと育ったんだなー。」
と改めて感じました
かずみんの人生の原点となった場所を巡ることができ、感慨深かったです
★ばけトン
ばけトンとは、
かずみん(高山一実)
が地元の話をするときに、必ずと言っていいほど登場する、おばけトンネルの略称。
※ばけトンは、千葉県南房総市高崎にあります。
以前、「乃木坂ってどこ?(2013.8.11放送)」の、「真夏の肝試し」という企画ロケでは、
高山一実
秋元真夏
の2人が実際にばけトンに潜入し、怖さを検証していました
その結果、まなったんが、
何でもない所で足を取られる・・・
という、まなったんの得意の”コケ芸”が炸裂・・・、
あ、いや、
何かに引っかかるという世にも恐ろしい現象が発生していましたね(笑)
また、ロケの様子を見に来ていたという、かずみんの父親の車が翌日に故障したとのこと
さて、ばけトン(正式名称は、原田山隧道)には、13時頃に潜入(2年振り3度目の潜入)
※持参した懐中電灯を使用。
すると、トンネル内の壁に「乃木坂ってどこ?」で、かずみん&まなったんが見つけていた、
「哲也」
という白い文字を発見しました(前回に潜入した時にも発見済み)
なお、ばけトンの全長は200mくらいでしたが、トンネルというよりは、
洞窟
のような感じで、何度潜入しても、やはり不気味です(特に中間地点は、真っ暗)
※もし、夜だったら怖すぎww
次回、ばけトンに潜入する際は、思い切って、深夜に・・・、
おっと、何でもありません(やだなぁ・・・、怖いなぁ・・・)
ちなみに、ばけトンのすぐ近くには、ばけトンによく似たトンネル(木の根隧道)があり、そのトンネルは、かずみんが言う”ばけトン”ではないようなので注意
※木の根隧道も、ばけトンに匹敵するような(それ以上?)怖いトンネルでしたが(長いし、暗いし、そこそこ車も通る)ww
▼木の根隧道
その後は、生クリーム大福店「高山製菓」に寄って、
・生クリーム
・びわの葉
・むらさき芋
・かぼちゃ
の生クリーム大福を購入した後、近くの岩井海岸で、購入した生クリーム大福を食べてから帰りました(どれも絶品でした!)