Quantcast
Channel: エテポンゲのお出かけブログ⊿
Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

横谷温泉旅館(『死幽学旅行』ロケ地)

$
0
0

昨日と今日は、1泊2日で横谷温泉旅館に宿泊してきました~。

 

 

 

 

2021年6月21日(月)

 

 

★横谷温泉旅館

 

横谷温泉旅館は、長野県茅野市の横谷渓谷にある、大正12年創業の一軒宿。

 

 

なお、この旅館は、日向坂46としちゃん(加藤史帆)&すずちゃん(富田鈴花)が出演のホラードラマ、

 

『死幽学旅行』

 

で、”泊まったら最後、二度と出られない旅館”という設定で撮影ロケが行われた模様滝汗

 

※『死幽学旅行』:スマホでの視聴に特化したアプリ「smash.」にて配信(スマホアプリなので、常に縦画面での視聴)

 

 

 

『死幽学旅行』配信概要

配信日:2021年3月31日(水)18時よりスタート
配信頻度:毎週月曜日・水曜日に1エピソードアップ、全30エピソードを配信予定(1エピソード約5分)
出演:日向坂46 加藤史帆、富田鈴花、他
原作:秋元康
監督:川上信也
配信:バーティカルシアターアプリ「smash.」
視聴URL:https://sharesmash.page.link/4RPV

 

 

『死幽学旅行』あらすじ

“楽しい修学旅行”に、なるはずだった…。
旅館へと向かう観光バスの車内、それぞれの仲良しグループで過ごす女子高生たち。
須田優希(加藤史帆)だけが、得体の知れない恐怖と心霊現象に怯えていた。
そんな中、訪れた道の駅で、“泊まったら最後、二度と出られない旅館”の噂を耳にする。

 

 

 

 

さて、横谷温泉旅館には電車とバスで行きましたビックリマーク

 

新宿駅から特急「あずさ」(松本行き)に乗って茅野駅で下車し、茅野駅西口からメルヘン街道バスに乗って横谷峡入口のバス停で下車(10時頃)。

 

 

横谷温泉旅館はそのバス停から徒歩10分くらいなのですが、チェックインの時間(15:00)まで、まだ時間があったので、それまでの間は、

 

・遊楽庵で昼飯(もりそば)

・横谷峡遊歩道を散策

 

などをして過ごしましたビックリマーク

 

 

遊楽庵

 

横谷峡遊歩道

 

 

横谷峡散策していると、

 

・アルパカ広場

・乙女滝

・霧降りの滝

 

などがあり、『死幽学旅行』ではアルパカ広場のアルパカが出演していましたが、その広場は冬期限定開園らしく、現在は休園中でしたww

 

 

なお、乙女滝霧降の滝間近で見ることができ、特に乙女滝は豪快に水が流れ落ちていて、マイナスイオンをたっぷり浴びました(気持ち良かった!)音譜

 

アルパカ広場(休園中)

 

乙女滝

 

霧降りの滝

 

 

あと、『死幽学旅行』を視聴した方ならご存じかと思いますが、

 

女子高生たちを乗せたバスが旅館に着いてから、七海(富田鈴花)たちのグループは部屋で荷物を置いた後、七海が実況リポートしながら旅館の外を仲間と散策していましたね目

 

 

その際、

 

「この先、立入禁止」

 

と書かれた看板が何枚も立っている橋があり、七海たちはそこを突破して先を進んでいましたが、その「立入禁止」の看板があったと思われるポイントを発見しました目

 

 

なお、実際の現場は「立入禁止」の看板は無く、横谷峡遊歩道の通路(橋)になっていて、普通に通ることができました目

 

 

 

そして、14:40頃になったら、横谷温泉旅館に入ってチェックイン(まさに、『死幽学旅行』で観た通りの旅館で、テンションMAX!)ビックリマーク

 

 ※チェックイン時間は15時ですが、少し早めにチェックインできました!

 

 

 

宿泊する部屋に行って荷物を置いた後は、館内を散策しました音譜

 

 

なお、この旅館の客室は、

 

・本館 「早蕨」(露天風呂付特別室)

・本館 「清流荘」(9畳和室+9畳和室 / 9畳和室+9畳洋室)

・新館 「仙峡亭」(10畳和室)

・新館 「仙峡亭」(15畳和室 / 18畳和室)

 

の4種類があり、自分が泊まった部屋は、本館「清流荘」(9畳和室+9畳和室)です音譜

 

※1泊2食付きで予約(9千円ちょい)

 

 

ちなみに、『死幽学旅行』で、撮影ロケが行われたと思われる客室は、新館「仙峡亭」(15畳和室/18畳和室)目

 

※新館「仙峡亭」(15畳和室/18畳和室)は1名では予約できないようです(2名以上で予約可)

 

 

宿泊した本館「清流荘」(9畳和室+9畳和室)の部屋

 

新館「仙峡亭」(15畳和室/18畳和室)(横谷温泉旅館公式サイトより拝借)

 

館内立面図マップ(横谷温泉旅館公式サイトより拝借)

 

 

館内

 

 

ちなみに、『死幽学旅行』では、朱莉が自販機で、

 

500mlのペットボトルの緑茶

 

を3本購入して、七海&優希と3人で緑茶を飲んでいたシーンがありましたが、そのシーンの場所(貸し切り露天風呂の湯上がりスペース)に行ってみると・・・、

 

 

自販機の商品のラインナップが変わっていて(自販機もちょっと違うような気がww)、500mlのペットボトルの緑茶が無いゲッソリ

 

 

 

大浴場の湯上がりスペースに行ってみると、そこにも自販機があり、その自販機には500mlのペットボトルの緑茶(伊右衛門だけど 笑)があったので、そのお茶を購入しましたお茶

 

※自販機の取り出し口からは、手が・・・・、(おっと、何でもありません笑)。

 

 

 

館内を散策した後は、大浴場に行って1時間半くらい入浴温泉

 

 

大浴場は、

 

・巨石露天風呂&内湯(男性15:00~20:30、女性21:00~24:00、5:00~9:00)

・渓流露天風呂&内湯(女性15:00~20:30、男性21:00~24:00、5:00~9:00)

・貸し切り露天風呂

 

の3つの浴場に分かれていて、まずは、巨石露天風呂&内湯に入りましたビックリマーク

 

 

 

巨石露天風呂の温泉は濁りが非常に濃く、茶褐色(黄金色?)の温泉になっていて、あまりの濃さにビックリでしたポーン

 

 

ちなみに、湧き出す源泉は無色透明だそうですが、空気に触れると変色し、鉄分が沈殿して茶褐色の濁り湯となるようです目

 

 

なにより、大自然に囲まれて横谷峡の渓流を眺めながら入る露天風呂が最高でした笑い泣き

 

巨石露天風呂&内湯(横谷温泉旅館公式サイトより拝借)


 

それから、館内の食事会場で夕食(18:00〜)ナイフとフォーク

 

夕食は、

 

・刺身(三種盛り)

・信州地鶏鍋

・豚肉朴葉焼き

・十割そば

・天麩羅

 

などのメニューになっていて、予想以上にボリュームがあって、めちゃめちゃ美味しかったです笑い泣き

 

 

 

夕食後は、部屋で少し寛いだ後、大浴場に行って再び入浴温泉

 

 

21時以降は、男女入替になり、今度は渓流露天風呂&内湯に入りました音譜

 

 

渓流露天風呂は茶褐色ではなく、無色透明でしたが(フィルターを通している為らしい)、渓流のせせらぎ心地良かったですラブ

 

渓流露天風呂&内湯(横谷温泉旅館公式サイトより拝借)

 

 

入浴後は、部屋に戻り、自販機で購入した緑茶(伊右衛門)を飲みながら24時頃に就寝しましたぐぅぐぅ

 

 

 

 

 

 

2021年6月22日(火)

 

翌日の今日(6/22)は、朝4時頃に起床ビックリマーク

 

部屋の窓からの眺め

 

 

そして、5時になったら朝風呂に入りました温泉

 

 

 

朝風呂も前日の夕食後に入浴した渓流露天風呂&内湯に入りましたが、特に露天風呂からは夜には見えなかった渓流が見えたりして、夜とはまた違って景色が見れて素敵でした笑い泣き

 

 

1時間くらい朝風呂に入った後は、館内の食事会場で朝食(筑前煮など)ナイフとフォーク

 

 

 

朝食後は、部屋に戻って寛いだりした後、土産コーナーで土産を購入し(りんご焼き)、10時頃にチェックアウトビックリマーク

 

 

ちなみに、旅館からは無事に出ることができました(笑)

 

 

 

そして、マイクロバスで茅野駅まで送迎してもらい、茅野駅から電車に乗って帰りました音譜

 

 

 

------------------------

 

 

 

 あっという間の1泊2日でしたが、露天風呂がとにかく最高だったので、機会があれば、また横谷温泉旅館に泊まろうと思います(冬は横谷峡で氷瀑が見れるらしいので、次回は冬に泊まってみたいです)ビックリマーク

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

Trending Articles