Quantcast
Channel: エテポンゲのお出かけブログ⊿
Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

「乃木坂46 真夏の全国ツアー2017 in 新潟」10/9昼公演 & 新潟観光(後編)

$
0
0

~前編の続き~

 

 

★T・ジョイ新潟万代

 

ライブ後は、万代バスセンターの近くにある映画館「T・ジョイ新潟万代」へ。

 

この映画館に行った目的は、映画を観ることではなく、

 

 

 

映画『あさひなぐ』の劇場装飾

 

 

 

さっそく、装飾スペースに行ってみると・・・、

 

 

 

素晴らしい!!

 

かなり凝ってますねアップ

 

なんと、直筆メッセージ入りの薙刀まで展示してありましたポーン

 

 

 

 

 

★イタリアン & へぎそば

 

この日(10/9)の晩飯は、

 

・イタリアン(「みかづき」←バスセンター2F)

・へぎそば(「須坂屋そば」←新潟駅前店)

 

を食べました音譜

 

 

イタリアン

 

 

※イタリアン→イタリア料理のことではなく、トマトソースをかけたソース味の焼きそばのことを新潟では「イタリアン」と言うそうです。

 

麺がやや太めでしたが、トマトソースとの相性が抜群で、とても美味しかったです笑い泣き

 

 

へぎそば

 

 

※へぎそば→新潟県魚沼地方発祥のそばで、へぎ(片木)と呼ばれる器に盛り付けて食べることから「へぎそば」と名付られたそうです。

 

 

へぎそばの特徴

① 布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使用

② 茹で上げた蕎麦を一口大に丸めて盛り付ける(時間が経っても取り分けやすく、食べやすいように)

 

 

自分が注文した「へぎそば」は1.5人前でしたが(天ぷらの盛り合わせも注文!)、とても美味しくて食べやすく、2~3人前でもイケそうでした音譜

 

 

 

ちなみに、へぎそばは、「旬彩庵」というそば屋で食べる予定だったのですが、その店に行ってみたら、まさかの休みでした∑(゚Д゚)

 

 

 

こんなこともあろうかと、事前に、

 

『もし「旬彩庵」が休みだったら、「須坂屋そば」でへぎそばを食べよう』

 

と決めておいて良かったですあせる

 

 

-------------------

 

 

晩飯を食べた後は、笹団子(「雪たんたん」)を食べようと、新潟駅構内の丸屋本店へ。

 

雪たんたん

 

「雪たんたん」とは、

 

新潟の笹団子×新潟県産の食材

 

をコラボしてできた新感覚の笹団子で、白玉には、

 

・ホワイトチョコクリーム

・新潟県産「イチゴ越後姫」のイチゴ餡

 

が包まれているとのこと音譜

 

 

 

この「雪たんたん」を販売している店は、新潟駅構内にある、

 

CoCoLo本館2Fの丸屋本店(9:00~20:30)

CoCoLo万代1Fの丸屋本店(7:45~21:00)

 

2店舗のみ。

 

 

ということで、両方の店舗に行ってみたら、

 

どちらも、売り切れでしたゲッソリゲッソリ

 

 

 

 

仕方なく、「雪たんたん」は翌日に食べることにして、CoCoLo本館2Fにある「三幸」という店に行ってみると、

 

以前、乃木坂工事中で、さゆりんが紹介した、

 

「サーモン塩辛」

 

が売っていましたポーン

 

ただ、さゆりんが紹介したビンのサーモン塩辛売り切れでしたゲッソリ

 

 

 

その後は、予約していたホテルに行って泊まりましたぐぅぐぅ

 

 

 

 

 

10月10日

 

 

この日は、

 

・新潟ふるさと村

・まちの駅「亀田の郷」

 

に行ってきました~。

 

 

★新潟ふるさと村

 

5時半に起床し、6時半に朝食を食べ、7時半にチェックアウト。

 

さっそく、前日に売り切れで食べれなかった笹団子「雪たんたん」を食べに、CoCoLo万代1Fにある丸屋本店へ。

 

店員さんに、「雪たんたんはありますか?」と聞くと、

 

 

「本日、雪たんたんの入荷予定はありません」

 

とのことゲッソリ

 

まさかの入荷予定なしで、ショックでしたorz

 

 

 

その”雪たんたんショック”を引きずった状態のまま、新潟駅前発の快速バスに乗り、新潟ふるさと村で下車。

 

 

この施設は、新潟の味覚と物産が勢ぞろいする、新潟県最大級の道の駅で、

 

・花畑

・庭園

・バザール館

・アピール館

・グリーンハウス

・新潟県観光情報館

 

6つのゾーンで構成されています目

 

 

まずは、アピール館へ。

 

この建物は、新潟県の歴史・文化・最新観光情報の拠点になっていて、新潟県産品を紹介するアンテナショップ&カフェなどもあります。

 

 

2Fに上がると、「新潟の暮らしを知る」という展示スペースがあり、

 

「明治・雪国の暮らし」

「大正・モダニズムの街並み」

「昭和・暮らしの変遷」

 

3つのコーナーに分かれていました目

 

 

 

【明治・雪国の暮らし】

 

・おばあさんロボットが新潟に古くから伝わる民話を語る「民話劇場」

・人工降雪機によって一年中いつでも雪に触れることができる「雪国体験コーナー」

 

などがありましたビックリマーク

 

 

 

特に、人工降雪機による雪にはテンションが上がり、

 

わーい\(^o^)/

 

雪だー♪ 雪だー♪

 

と心の中ではしゃぎながら、雪が降っているところの真下に飛び込んで、雪を全身から浴びてみると、

 

 

 

冷たかった(←当たり前)

 

 

 

 

【大正・モダニズムの街並み】

 

大正時代の新潟の街並みが再現されていて、

 

・イタリア軒

・長岡電機館

 

などのレトロな建築物があり、レトロ好きの自分にとってはたまりませんでした(*´▽`*)

 

 

 

 

【昭和・暮らしの変遷】

 

昭和時代の新潟の暮らしの変遷が、

 

・昭和初期の「ある夏の日」

・昭和20年の「ある夏の日」

・昭和45年の「ある夏の日」

 

の3つに分かれていて、それぞれ映像と模型を使った複合メディア「ファンタビュージオラマ」で紹介されていました目

 

昭和初期

昭和20年

昭和45年

 

 

それから、バザール館へ。

 

この建物は、新潟県の特産品・伝統工芸品等の販売しており、旬の素材を使った郷土料理が味わえる飲食店街もあります。

 

飲食店街の中には

 

「新潟B級グルメ横丁」

 

があって、そこで昼飯を食べましたナイフとフォーク

 

何を食べたのかというと、

 

 

タレかつ丼 & 糸魚川ブラック焼きそば!!

 

 

 

タレかつ丼

 

※タレかつ丼→揚げたての 薄めのとんかつを“甘辛醤油ダレ”にくぐらせて、ご飯にのせただけのシンプルなもの

 

 

糸魚川ブラック焼きそば

 

※糸魚川ブラック焼きそば→糸魚川で穫れる真イカのイカスミを使った真っ黒な焼きそば

 

タレかつ丼もブラック焼きそばも、とても美味しくてお腹いっぱいになりました音譜

 

なお、ブラック焼きそばは、見た目のインパクトが抜群ですが、イカスミが跳ねやすいので注意あせる

 

 

 

ちなみに、けやき坂46のきょんこちゃん(齊藤京子)が、新潟公演の翌日のブログで、タレかつを食べている写真をアップしていましたビックリマーク

 

齊藤京子ブログ(2017.8.26)より

 

 

 

昼食後は、バザール館1Fにある田中屋本店で、笹団子を食べましたビックリマーク

 

ちょっと食べづらかったものの、餡がたっぷり入っていて、美味しかったです音譜

 

※笹団子→笹で包んだ、餡の入ったヨモギ団子

 

 

 

 

★まちの駅「亀田の郷」

 

その後は、新潟ふるさと村から急行バスに乗って、終点の新潟駅前で下車(12:50)。

 

笹団子「雪たんたん」がまだ諦めきれていなかったので、CoCoLo本館2Fの丸屋本店に行ってみると、

 

売り切れでしたチーン

 

こちらの店では、入荷はしたものの、すぐに売り切れてしまったようです(←早すぎww)チーン

 

 

「雪たんたん」は諦め、続いて、ティラミス大福を購入するために、新潟駅から信越本線に乗り、亀田駅で下車。

 

駅から5分くらい歩くと・・・、

 

 

まちの駅「亀田の郷」に到着ビックリマーク

 

 

 

ティラミス大福は、通常は亀田駅の南にある、万平菓子舗という店で販売しているみたいですが、

 

万平菓子舗が休業日の日に限り、まちの駅「亀田の郷」で販売しているとのこと。

 

 

この日(10/10)は、万平菓子舗が休業日ということで、まちの駅「亀田の郷」で、ティラミス大福(6コ入り)を購入しましたビックリマーク

 

 

※事前に電話で問い合わせをしておいたので、店員さんが確保してくれていました(^^)

 

 

 

ティラミス大福は、自宅に帰ったら食べることにして、新潟駅に戻り、駅構内でお土産(笹ゴマだれ餅)を購入ビックリマーク

 

サーモン塩辛もお土産として買って帰ろうと思い、CoCoLo本館2Fの「三幸」に行ってみると、

 

 

やっぱり売り切れゲッソリ

 

 

でも、サーモン塩辛の試食があったので、食べてみたら、めちゃめちゃ美味しかったです笑い泣き

 

 

ご飯と一緒に食べたら、箸が止まらなくなりそうですビックリマーク

 

 

 

 

帰りは、15:04新潟駅発の新幹線「とき」に乗って帰りました新幹線

 

 

そして、自宅に着いてから、ティラミス大福を食べてみると・・・、

 

 

 

えっ!?

 

 

衝撃的な美味しさでした( ゚Д゚)

 

 

コーヒー風味の薄皮の中に(←皮がめちゃめちゃやわらかい!)、ティラミスクリームがたっぷり入っていて、

 

「この世に、こんなに美味しい食べ物が存在するとは!」

 

とビックリするほどの絶品でしたアップアップ

 

 

 

ちなみに、けやき坂46のきょんこちゃん(齊藤京子)が、新潟公演の翌日のブログで、

 

今年の8月の全国ツアーで訪れた場所で食べた、「各名物の1位」をそれぞれ紹介していましたが、新潟での1位は、

 

ティラミス大福

 

だそうです目

 

 

各名物の1位(齊藤京子ブログ2017.8.26より引用)

神戸→神戸牛

福岡→博多ラーメン

名古屋→味噌煮込みうどん

仙台→はらこ飯

新潟→ティラミス大福

 

 

きょんこちゃんが、新潟名物1位にティラミス大福を選んだのも納得です!!

 

 

 

------------------------------

 

あっという間の2日間でしたが、

 

・乃木坂46全ツ新潟公演に参戦

・新潟の名物を食べる

・新潟観光

 

などができて、とても楽しい2日間でした\(^o^)/

 

機会があれば、また新潟に行きたいです!!

 

その時こそは、雪たんたんを食べようと思います!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

Trending Articles